和風ファンタジーの雑学

「月待」とは?

月待とは、かつて日本で行われていた、不眠で夜を徹して行う“宵越の行事”のことです。

(この“宵越の行事”には、月待の他に、「日待」や「庚申待」があります。)

月待では、三日、十七夜、二十三夜、二十七夜などに、眠らずに宴を行い、月の出を待って、それを拝みます。

中でも有名なのは「二十三夜待」です。

これは、二十三日が縁日である“勢至菩薩(せいしぼさつ)”を祀る行事と言われ、特に1月、5月、9月の二十三夜には、家族や親戚のみならず、友人や町内の人々まで集め、夜更けまで遊びに興じた、とされています。

上州・高崎周辺の歳時をまとめた「閭里歳時記(ろりさいじき)」によると、二十三夜待では、団子を作ったり、お酒を飲んだり、碁や小唄、浄瑠璃など様々な遊びをして過ごした、とあります。

願い事のある人は、酉の刻から月の出までを立って待っていたり、月の出る東の方角に向かって合掌して待つ人もいたそうです。

また、この夜には、行人や山伏が錫杖を持って「二十三夜様へ御ほうらい」と言いながら歩いており、月待をしている家で彼らを招けば、門に立って祭文や勢至菩薩の真言を唱えてくれたそうです。

ちなみに埼玉県さいたま市には、月待信仰の神社として崇められ、境内に狛犬ならぬ狛兎がいる「調神社(つきじんじゃ)」という神社があります。


<関連項目>


※このページは津籠 睦月によるオリジナル和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の本文ページ内に隠された、本編と関係がありそうで無さそうな細かな和風ファンタジーの雑学・豆知識をご紹介する「おまけコーナー」です。

ページ内の文字色の違う部分をクリックしていただくと、別のページへジャンプします。
ここでご紹介している雑学・豆知識は参考文献などを参考にして書いてはいますが、管理人はその道の専門家ではありませんので知識が不充分な場合もございます。
その辺りをご理解の上、ご覧ください。

 
inserted by FC2 system