和風ファンタジーの豆知識

鳥の異名・古称・別称

鳥には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。

今回はそんな鳥たちの和風で素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。

(鳥の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその鳥の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。)

青葉梟【あおばずく】
 フクロウ目フクロウ科アオバズク属。青葉の出始める頃に日本に渡って来る夏鳥。
  • イモオヤシ(愛媛県北宇和郡近辺方言。アオバズクの初声が、里芋の植え付け時期を告げるとされているため。)
赤翡翠【あかしょうびん】
ブッポウソウ目カワセミ科。夏鳥として飛来する渡り鳥。 
  • アマケロ
  • 雨乞鳥【あまごいどり】(雨降りの兆とされることから。)
  • コッカル(八重山諸島方言。)
  • ナンバンドリ(くちばしの形と色がナンバンに似ていることから。)
  • 水恋鳥【みずこいどり】(雨降りの兆とされることから。)
鵜【う】
ペリカン目ウ科の水鳥。日本では「ウミウ」「カワウ」「ヒメウ」などがいる。
飼い馴らしたウミウを使って鮎などを獲る漁を「鵜飼」と呼ぶ。
  • 島巣【します】(鵜を指す。鵜の巣のことを「島つ巣」と呼ぶ。)
  • 島つ鳥【しまつとり】(「島の鳥」の意。)
鶯【うぐいす】
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科。春に美しい声でさえずる。
  • 歌詠鳥/歌詠み鳥【うたよみどり】
  • 黄粉鳥【きなこどり】
  • 経読鳥【きょうよみどり】
  • 金衣鳥【きんいちょう/きんえちょう】(古くは高麗ウグイスの呼び名。「金衣公子(きんいこうし)」とも呼ぶ。)
  • 禁め鳥【とどめどり】
  • 香鳥/匂鳥【においどり】
  • 花見草(女房詞。)
  • 花見鳥【はなみどり】
  • 春知らせ鳥【はるしらせどり】
  • 春告鳥【はるつげどり】
  • 春鳥【はるとり】(文字通り春の鳥、春に鳴く鳥を指すこともある。)
  • 春の使【はるのつかい】
  • 人来鳥【ひとくどり】
  • 法吉鳥【ほうきどり】
  • 法吉鳥【ほほきどり】(古称)
  • 耳目鳥【みみめどり】
  • 百千鳥【ももちどり】
鷽【うそ】
文鳥に似て、琴を弾くようにうつくしい声で鳴くと言われている。
  • 琴弾鳥【ことひきどり】
エトピリカ
冬期北海道の海に多く見られるチドリ目ウミスズメ科の海鳥。
  • 花魁鳥【おいらんどり】
かいつぶり
カイツブリ目カイツブリ科。水鳥。
  • 一丁潜り【いっちょうむぐり】
  • かいつむり(カタツムリを指すこともある。)
  • 息長鳥【しながどり】
  • 鳰【にお】(古名。)
  • 鳰鳥【におどり】(古名。)
  • 八丁潜り【はっちょうむぐり】
  • 潜っちょ【むぐっちょ】
懸巣【カケス】
スズメ目カラス科。カシの実を好んで食べたり貯蔵したりする。
  • 樫鳥【かしどり】
  • 宿貸鳥【やどかしどり】(ツバメまたはウグイスの異称とする説もある。)
鵲【かささぎ】
スズメ目カラス科。カラスよりやや小さく、全体が黒の金属光沢だが、肩羽と腹面が白い。
古くはサギの一種(現在のアオサギ)のことを言う。
  • 烏鵲【うじゃく】
  • 勝鴉/勝烏/かち烏【かちがらす】(戦勝を予告する鳥とされたことから。)
  • 喜鵲【きじゃく】(幸運を運ぶとされたことから。)
  • 高麗烏【こうらいがらす】
  • 筑後烏【ちくごがらす】
  • 朝鮮烏【ちょうせんがらす】
  • 唐烏【とうがらす】
  • 肥前烏【ひぜんがらす】
郭公【かっこう】
カッコウ目カッコウ科。夏に日本に渡来して、他の鳥の巣に自分の卵を「托卵」する。鳴き声は「カッコウ」。
  • 閑古鳥【かんこどり】
  • 合法鳥【がっぽうどり】
  • 種蒔き鳥【たねまきどり】
  • 布穀鳥【ふふどり】(古称。)
  • 呼子鳥/喚子鳥【よぶこどり】
鴉/烏【からす】
スズメ目カラス科カラス属およびそれに近縁の鳥。日本ではハシブトガラスとハシボソガラスの2種が主。
  • 明烏/明鴉【あけがらす】(明け方に鳴くカラス。またはその鳴き声のこと。)
  • 嘘鳥【うそどり】(ギリシャ神話由来。アポロンに嘘を教えた罰で全身を黒くされたという神話から。万葉集でも存在しない白いカラスがいると騙す話がある。)
  • 大嘘鳥【おおうそどり】
  • 大おそ鳥【おおおそどり】
  • 屋烏【おくう】(屋根にとまっているカラス。)
  • 寒鴉【かんあ/かんがらす】(冬のカラス。)
  • 慈鳥【じちょう】
  • 春鴉【はるがらす】(春のカラス。)
  • ひもす鳥【ひもすどり】(「日々(かか)」と鳴くことから、「日を申す」で「ひもす」)
軽鴨【かるがも】
カモの一種。夏も日本に留まって繁殖する。
  • 黒鴨【くろがも】(ここではカルガモの別称だが、クロガモという種類もいる。)
  • 泥鴨【どろがも/でろがも】
  • 夏鴨【なつがも】
翡翠【かわせみ】
ブッポウソウ目カワセミ科。その美しさから「空飛ぶ宝石」と呼ばれる。
  • 翡翠【しょうびん】
  • そにどり(古称。漢字は立の右側に鳥(JIS範囲外漢字のため表示できません。))
雁【がん】
カモ目の鳥のうちで大形の水鳥の総称。白色のものはハクチョウ。
  • 稲負鳥【いなおおせどり】
  • 雁【かり】
  • 雁が音/雁金【かりがね】(雁そのものを指す場合と、雁の鳴き声を指す場合がある。)
  • つつなはせ鳥/つつなわせ鳥【つつなわせどり】(セキレイの異称でもある。)
  • 二季鳥【にきどり】
  • 二季鳥【ふたきどり】
雉【きじ】
キジ目キジ科。日本の国鳥。
  • 雉子【きぎし】
  • 雉子【きぎす】
  • 白御鳥【しろおとり】(白尾鳥が元。尾が体の色に比べて白いため。)
  • 菅根鳥【すがねどり】
  • 鷹の鳥【たかのとり】(鷹狩りでの最高の獲物であったことから。)
水鶏【くいな】
ツル目クイナ科の鳥。
  • 冬水鶏【ふゆくいな】
鸛【こうのとり】
コウノトリ目コウノトリ科。
  • 鸛鶴【こうづる】
七面鳥【しちめんちょう】
キジ目シチメンチョウ科。首周辺の羽毛の無い皮膚部分が、興奮すると赤や青などに変化するため「七つの顔を持つ鳥」とされた。
  • 海雉【うみきじ】
  • カクラン鳥【kalkoen】(旧称。)
  • 吐綬鶏【とじゅけい】
白子鳩【しらこばと】
ハトの一種で、頭・頸・下面は紫がかった灰白色、頸の後ろ側に首輪のような黒い紋があり、背面が灰褐色。
  • 数珠掛鳩【じゅずかけばと/ずずかけばと】(「ずず」は「じゅず」が直音化したもの。)
鶺鴒【せきれい】
スズメ目セキレイ科。長い尾を上下に振る習性のある小鳥。
  • 石嫁ぎ【いしくなぎ】
  • 石叩き/石敲き【いしたたき】
  • 妹背鳥【いもせどり】
  • 教鳥【おしえどり】
  • 河原雀【かわらすずめ】
  • 恋教へ鳥【こいおしえどり】
  • 恋知鳥【こいしりどり】
  • つつ
  • つつなはせ鳥/つつなわせ鳥【つつなわせどり】(雁の異称でもある。)
  • 嫁教鳥【とつぎおしえどり】
  • 鶺鴒【にわくなぎ】(古名。)
  • 鶺鴒【にわくなぶり】(古名。)
  • まなばしら(古名。)
  • 嫁教え鳥【よめおしえどり】
  • 嫁学び鳥【よめまなびどり】
燕【つばめ】
スズメ目ツバメ科。春に飛来して巣を作り、秋に南方に去っていく渡り鳥。
  • 玄鳥【げんちょう】
  • 燕【つばくら】(「つばくらめ」の略)
  • 燕【つばくらめ】(古称)
  • 燕【つばくろ】
  • 初燕【はつつばめ】(春の季語。その年に初めて見るツバメのこと。)
鶴【つる】
ツル目ツル科。亀と並んで長寿の象徴とされるが、実際の寿命は長くて60年ほど。
  • 葦田鶴【あしたず】
  • 仙客【せんかく】(雅称。)
  • 仙禽【せんきん】(仙界に住む霊鳥の意。)
  • 田鶴【たず】
  • 千歳鳥【ちとせどり】
  • 雛鶴【ひなづる】(鶴のヒナのこと。鶴の子どものこと。)
  • 夜鶴【やかく】(子を想って夜鳴く鶴のこと。)
鶏【にわとり】
キジ目キジ科。名の由来は「庭つ鳥(庭で飼う鳥)」から。
  • 臼辺鳥【うすべどり】
  • 鶏【かけ】(古名。由来は鳴き声。)
  • くたかけ(古名。)
  • 屡鳴き鳥【しばなきどり】
  • 時告げ鳥【ときつげどり】
  • 常世の長鳴き鳥【とこよのながなきどり】
  • 庭つ鳥【にわつとり】
  • 寝覚鳥【ねざめどり】
鷂【はいたか】
タカの一種。オスはメスより小形。
  • 兄鷂【このり】(ハイタカのオスのこと。)
  • 鷂【はしたか】
白鳥【はくちょう】
カモ目カモ科。水鳥。
  • 鵠【くぐい/くくひ】(古称。)
  • 鵠【こく】
  • 白鳥【しらとり/しろとり】
  • 白鳳
雲雀/告天子【ひばり】
スズメ目ヒバリ科。
  • 告天子【こうてんし】(ヒバリの異称でもあるが、「告天子」というヒバリの近縁の別の鳥も存在する。)
鵯/白頭鳥【ひよどり】
スズメ目ヒヨドリ科。「ひいよひいよ」と鳴く。
  • 鵯【ひえどり】
梟【ふくろう】
フクロウ科の鳥。猛禽類。
  • 梟【さけ】(古名。)
  • 鴟梟【しきょう】(漢名。)
  • 母喰い鳥【ははくいどり】(母を食べて生きながらえるという伝説から。)
  • 二声鳥【ふたこえどり】(2回続けて鳴くことから。)
時鳥/不如帰/杜鵑/杜宇/郭公/沓手鳥/子規【ほととぎす】
カッコウ目カッコウ科。鳴き声が「テッペンカケタカ」と聴こえるなど特徴的。
かつてはカッコウと混同されていた。
  • 網鳥【あみどり】
  • あやなしどり
  • 菖蒲鳥【あやめどり】
  • 妹背鳥【いもせどり】
  • 歌い鳥【うたいどり】
  • 卯月鳥【うづきどり】
  • 沓手鳥【くつてどり】
  • 早苗鳥【さなえどり】
  • 死出の田長【しでのたおさ】
  • 田長鳥【たおさどり】(田植えの時季を知らせる鳥とされてきたことから。)
  • 黄昏鳥【たそがれどり】
  • たまむかえどり
  • 綱鳥【つなどり】
  • 常詞鳥【つねことばどり】
  • 時つ鳥【ときつどり】
  • 無常鳥【むじょうどり】
  • 百声鳥【ももこえどり】
  • 夕影鳥【ゆうかげどり】
  • 夜直鳥【よただどり】
鷦鷯【みそさざい】
スズメ目ミソサザイ科。鳴き声の良い翼長約5cmの小さな鳥。
  • 垣小鳥【かきちんない】(垣根にいる小鳥の意。)
  • さざき(古名。小さい鳥を意味する。)
  • 鷦鷯【しょうりょう】(ミソサザイの漢名)
  • 巧鳥/巧婦【たくみどり】(巣を作るのが巧みなことから)
  • 鷦鷯【みそさんざい/みぞさんざい】
椋鳥【むくどり】
ムクドリ科。名前の由来は椋の木の実をよく食べるからとも、「群れる木の鳥」の略とも言われる。
  • 桜鳥【さくらどり】(津軽地方での名。桜の咲く頃にやって来ることから。)
  • 白頭翁【はくとうおう】(頭に白い部分があることから。)
<関連項目>

※このページは津籠 睦月によるオリジナル和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の本文ページ内に隠された、本編と関係がありそうで無さそうな細かな和風ファンタジーの雑学・豆知識や大和言葉の意味などをご紹介する「おまけコーナー」です。

ページ内の文字色の違う部分をクリックしていただくと、別のページへジャンプします。
ここでご紹介している雑学・豆知識は参考文献などを参考にして書いてはいますが、管理人はその道の専門家ではありませんので知識が不充分な場合もございます。
その辺りをご理解の上、ご覧ください。

 
inserted by FC2 system