和風ファンタジーの豆知識

食べ物(料理)・飲み物の異名・古称・別称

食べ物・飲み物には一般的に知られた名の他に、いくつかの異名を持つものがあります。

今回はそんな食べ物・飲み物の和風で素敵な異名・別称をいくつかご紹介していきます。

(食べ物・飲み物の説明の下の ・ で箇条書きになっているものがその食べ物・飲み物の異名・別名(あるいは古称・旧称)です。)

JIS内で表示できない文字は?で表示されています。

アボカド
英語ではアリゲーターペアー。「森のバター」とも呼ばれる。
  • 鰐梨【わになし】(アリゲーターペアーの直訳。)
海胆【うに】
生物としてのウニを「海胆」、加工されたウニを「雲丹」と書き分けることもある。
  • がぜ(古名。)
欠き氷【かきごおり】
氷を削って雪のようにしたもの。
  • 削り氷【けずりひ】
  • 夏氷【なつごおり】
数の子【かずのこ】
ニシンの魚卵。
  • くるくる(女房詞「こずこず」の忌み言葉。)
  • こずこず(女房詞。タラコの呼び名でもある。)
鰹節【かつおぶし】
カツオを干して作る保存食。
  • おかか
  • 削り節
雁擬き【がんもどき】
「雁の肉に似せた料理」が語源。
  • 飛竜頭【ひりゅうず/ひりょうず】(ポルトガルの菓子「フィリョース」に似ていることから。)
甘露煮【かんろに】
淡水魚などを甘く煮込んだ料理。
  • 飴煮【あめに】
果物【くだもの】
フルーツ。果実(かじつ)。
  • 液果【えきか】
  • 水菓子【みずがし】(古くは「菓子=くだもの」だったが、現在の「菓子」ができたため、区別するため使われだした。)
高野豆腐【こうやどうふ】
高野山で作られていた、豆腐を凍結乾燥させた保存食。
  • 氷豆腐/凍り豆腐【こおりどうふ】
  • 凝り豆腐【こどりどうふ】
  • 凍み豆腐【しみどうふ】
氷砂糖【こおりざとう】
結晶させて氷のような形にした砂糖。
  • 石蜜【せきみつ】
  • 氷糖【ひょうとう】
魚【さかな】
語源は「酒の肴」の「さかな」。
  • うお(江戸中期頃までの呼び名。)
  • お真魚【おまな】(女房詞。)
酒【さけ】
アルコール飲料。ここでは特に日本酒のこと。
  • 祝の水【いわいのみず】(婚礼の席での酒。)
  • ささ(酒を表す女房詞。)
  • 笹の露(女房詞の「ささ」から。)
  • 水鳥【すいちょう】(酒を表す隠語。さんずい(水)+酉(鳥)から。)
  • 清酒【せいしゅ】(澄んで透明な酒のこと。濁酒と区別して。)
  • 正宗【まさむね】(「せいしゅ」と「せいしゅう(正宗)」を掛けて酒の銘に付けるようになったのが始まりとされる。)
  • 緑酒【りょくしゅ】(上等な美酒のこと。)
酒粕【さけかす】
酒を絞り出した後のかす。
  • 笹の実【ささのみ】
  • 浮蟻【ふぎ】(酒自体を指すこともある。)
刺身【さしみ】
鮮魚などを生のまま薄く切ったもの。
  • お造り【おつくり】(忌み言葉。)
シークヮーサー
名前は沖縄の言葉で「酸味を加える」の意。
  • 平実檸檬【ひらみれもん】
塩【しお】
塩化ナトリウム。
  • おしろもの(女房詞。)
  • 浪の花【なみのはな】(女房詞。)
鹿肉【しかにく】
ここでは食用としての鹿の肉。
  • 紅葉【もみじ】
するめ
イカの内臓を取り出して乾燥させたもの。
  • あたりめ(忌み言葉。)
  • 寿留女【するめ】(縁起物として使われる時に当てられる漢字。)
惣菜【そうざい】
白米などの主食などに添えられる副食物。
  • おかず(女房詞。)
  • 菜【さい】
  • 菜の物
雑煮【ぞうに】
主に正月に食べる煮物。
  • 烹雑【ほうぞう/ぼうぞう】(古名。)
荀【たけのこ】
食材に使われる竹の若芽。
  • たかんな
  • 竹笋【ちくじゅん】
鱈子【たらこ】
タラの卵巣。
  • くるくる(女房詞「こずこず」の忌み言葉。)
  • こずこず(女房詞。数の子の呼び名でもある。)
茶【ちゃ】
茶の葉を蒸して冷やして焙って作る飲料。これに湯を注いだものを「煎茶(せんちゃ)」、粉にして湯に溶いて作るものを「抹茶」と言う。
  • 春雲【しゅんうん】
漬物【つけもの】
野菜などを塩や糖味噌などに漬けてならしたもの。
  • お香々【おこうこ/おこうこう】
  • お新香【おしんこう】(本来は「浅漬け」のこと。)
  • 香の物【こうのもの】
鶏肉【とりにく】
ここでは食用としてのニワトリの肉。
  • かしわ
  • 笹身【ささみ】(鶏肉の部位の名。胸の部分の上質肉。語源は笹の葉の形をしていることから。)
  • 手羽【てば】(鶏肉の部位の名。羽の付け根の部分。)
  • 手羽先【てばさき】(鶏肉の部位の名。羽の先の部分。)
  • 手羽肉【てばにく】(鶏肉の部位の名。羽の付け根の部分。)
煮干し【にぼし】
小魚を煮て干したもの。
  • 炒り粉【いりこ】
  • 黒物【くろもの】(女房詞。)
  • じゃこ(由来は「雑魚(ざこ)」
  • だしじゃこ(出汁をとるために使われることから。)
  • りょうりょう(女房詞。)
馬肉【ばにく】
ここでは食用としての馬の肉。
  • さくら(肉がきれいな桜色をしていることから、あるいは4〜5月の桜の季節が一番美味しいから。馬が鼻より歯が前に出ていることと、山桜が花より先に葉が出ることをかけた、という説もある。)
抹茶【まっちゃ】
の一種で、茶を粉にして湯に混ぜて飲むもの。
  • 碾茶【ひきちゃ】
水菜【みずな】
アブラナ科・越年草。
  • 糸菜【いとな】
  • 蟒草【うわばみそう】
  • 京菜【きょうな】(本来の京菜と区別するため「千筋京菜」と呼ぶこともある。)
  • 千筋菜【せんすじな】
  • 千筋京菜【せんすじきょうな】
  • 千本菜【せんぼんな】
  • 柊菜【ひいらぎな】
<関連項目>

※このページは津籠 睦月によるオリジナル和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の本文ページ内に隠された、本編と関係がありそうで無さそうな細かな和風ファンタジーの雑学・豆知識や大和言葉の意味などをご紹介する「おまけコーナー」です。

ページ内の文字色の違う部分をクリックしていただくと、別のページへジャンプします。
ここでご紹介している雑学・豆知識は参考文献などを参考にして書いてはいますが、管理人はその道の専門家ではありませんので知識が不充分な場合もございます。
その辺りをご理解の上、ご覧ください。

 
inserted by FC2 system