さくら用語辞典

<TOP|PC版へ切替>このページは現在制作中(調整中)です。

さ行

/さ・し~そや~/> <古代・日本神話関連用語>参考文献リスト

西行法師【さいぎょうほうし】
月と桜を愛したことで知られる平安時代の歌人。
なかでも「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」と()んだ歌は有名で、彼はこの和歌の通り、サクラの咲く満月の夜に入寂したという伝説が残っている。
桜/櫻【さくら】
バラ科サクラ属の落葉高木または低木の総称。
開花時期は3~4月で花の色は紅、ピンク、黄、白、緑など様々ある。
日本の国花の一つ。日本では「花=サクラ」を指すことが多い。
花言葉は「精神の美」「純潔」。
語源は「コノハナサクヤヒメ」の「サクヤ」が転じたものとする説、神代の歌詞「さきにさくらん、ほきくにさくらん」から来たとする説、「サクラ」の「サク」は「咲く」から来ており「(さかん)」「(さきく)」「酒」などと語源が同じとする説、サクラの花の咲き方でその年の豊凶を占ったことから稲の霊魂(穀霊)を表す「サ」と「神坐(カミクラ)(神座)」「岩坐(イワクラ)(岩座)」などの「クラ」を合わせたもので「稲の霊魂のより集まり籠もる花」を意味するという説など、諸説ある。
桜雨【さくらあめ】
サクラの花が咲く頃に降る雨のこと。「花曇(はなぐもり)の雨」とも言う。
桜色【さくらいろ】
日本の色名。
『古今和歌集』の歌の中に登場するなど、平安時代には既に色名として定着していたとされる。
サクラの花びらのような薄い紫みのあるピンク色。
英語では「cherry bloom」あるいは「cherry blossom」。
桜貝【サクラガイ/Nitidotellina hokkaidoensis】
ニッコウガイ科の貝の一種。
サクラのような淡いピンク色の貝で、貝細工などに使われる。
殻が薄く、壊れやすい。分布は北海道南西部以南。
靭帯(じんたい)(=二枚貝の左右の殻をつないでいるニカワ質のバンド)の後ろに鈍い角がある。
古来から日本人に愛され、多くの和歌に詠まれている。
(「吹く風に花咲く波のをるたびに桜貝寄る三島江の浦」西行『山家集』など)
古称は「花貝(はながい)」。
よく似た貝に「樺桜(カバザクラ)」がある。
桜襲/桜重【さくらがさね】
合色目(あわせのいろめ)(平安時代・十二単(じゅうにひとえ)などの衣類の色の重ね方)の一つ。
表に透けるような白の生絹(すずし)、その下に紅花の赤色を重ねたもの。
主に春に用いられた配色。
(桜の花そのものの色ではなく、配色により桜の花の印象を抽象的に表現している。)
桜狩【さくらがり】
花見のために山野に出歩くこと。
あるいは観桜しながら行う鷹狩(たかがり)のこと。
櫻川【さくらがわ】
植物名。女郎花に似て、花の色は紫。
サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿【さくらきるばか、うめきらぬばか】
サクラは傷口がふさがりにくく切り口から腐りやすいため成木になってからの剪定(せんてい)はできるだけ避けねばならぬのに対し、ウメは強剪定に耐えるため、込みすぎた枝を間引き、徒長枝を整理するなどの手入れを毎年行った方が良いということを表す言葉。
櫻草【さくらぐさ】
サクラソウの異名。
桜児【さくらこ】
『万葉集』巻一六に登場する、「桜」の名を持つ美少女。
二人の男が桜児を妻にしようと争ったため、嘆き悲しみ自害した。
その塚は現在の奈良県橿原市大久保町(かつては大久保村)に「娘子塚(をとめづか)」の名で残っており、江戸時代の『大和名所図会』巻五の五四にも記されている。
万葉集に載せられているのは桜児の死を悲しみ、二人の男がそれぞれの想いを桜の花に託して詠んだ歌で、以下の通り。
「春さらば挿頭にせむと我が思いし桜の花は散りにけるかも」(3786)
「妹が名に懸けたる桜はな咲かば常にや恋ひむいや年のはに」(3787)
 
 
<関連項目>

※このページは津籠 睦月によるオリジナル和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の本文ページ内に隠された、本編と関係がありそうで無さそうな細かな和風ファンタジーの雑学・豆知識や大和言葉の意味などをご紹介する「おまけコーナー」です。

ページ内の文字色の違う部分をクリックしていただくと、別のページへジャンプします。
ここでご紹介している雑学・豆知識は参考文献などを参考にして書いてはいますが、管理人はその道の専門家ではありませんので知識が不充分な場合もございます。
その辺りをご理解の上、ご覧ください。

 
inserted by FC2 system