和風ファンタジーの豆知識

水・露・霜の異名・別称

水や露、霜には、ただ単に「水」「露」「霜」というだけでなく、それを宝石や花にたとえた様々な異称・美称があります。

今回はそんな美しい異名・別称をいくつかご紹介していきます。

水【みず】
酸素と水素の化合物。液状のもの。
  • おひや(冷やした水の呼び名。「おひやし」の略。)
  • おひやし(女房詞で冷やした水の呼び名。)
  • 清水【きよみず】(清い水のこと。「しみず」のこと)
  • 清水【しみず】(湧き出る清らかな水のこと)
  • 玉水【たまみず】(水の美称。滝の美称でもある。あるいは雨や雪解け水の雫のこと。)
  • 真清水【ましみず】
露【つゆ】
空気中の水蒸気が冷えた草木について凝結し、水滴となったもの。これが凍ると霜になる。
  • 寒露【かんろ】(晩夏から初秋にかけて、野草に宿る冷たい露のこと。二十四節季のひとつ(10月8日頃)でもある。)
  • 玉露【ぎょくろ】
  • 草葉の玉【くさばのたま】(草葉におく露。)
  • 草葉の露【くさばのつゆ】(草葉におく露。命の儚いことの例えとしても使われる。)
  • 草の露【くさのつゆ】(草木そのものから出てきた水分が液体の粒となったもの。大粒で、普通の露とはでき方が異なる)
  • 結露【けつろ】(ガラスや壁に、まるで汗をかいたように露が付く現象。)
  • 白露【しらつゆ/はくろ】(露の美称、あるいは(寒さで)白く光って見える露のこと。)
  • 月の雫【つきのしずく】
  • 露時雨【つゆしぐれ】(草木の上の露が、雨が降るようにこぼれること。)
  • 露玉【つゆだま】(草木そのものから出てきた水分が液体の粒となったもの。大粒で、普通の露とはでき方が異なる)
  • 花の父母【はなのふぼ】(花を潤わせ育てるものとして、雨や露をこう呼んだ。)
  • 夕玉草【ゆうたまぐさ】(竹の葉におく露。)
  • 夕露【ゆうつゆ】(夕方におく露。)
  • 夜露【よつゆ】(夜におく露。)
  • 霊液【れいえき】
  • 露華【ろか】
  • 露珠【ろじゅ】
霜【しも】
空気中の水蒸気が冷えた地物に凍りついて氷の結晶となったもの。
地面にできる「霜柱」は、厳密に言えば、でき方の違う別のもの。
  • さわひこめ(古名。)
  • 霜だたみ【しもだたみ】(一面にできた霜)
  • 霜の経【しものたて】(霜を経糸に見立てて言う古称。)
  • 霜柱【しもばしら】(地中の水分が地表に浸み出して凍り、細い柱状に成長したもの。)
  • 霜の花【しものはな】
  • 霜華【しもばな】(華のような形にくっついた霜。あるいは窓にできる霜)
  • 青女【せいじょ】(前漢の思想書『淮南子』に登場する、雪や霜そ降らせる冬の女神の名が由来。)
  • 霜花【そうか】
  • たっぺ(埼玉・秩父地方の方言で「霜柱」のこと。)
  • 露霜【つゆじも】(霜の一部が溶けて水分の多くなった霜)
  • はだれ霜【はだれじも】(まだらにできた霜)
  • 水霜【みずしも】(霜の一部が溶けて水分の多くなった霜)
  • 三つの花【みつのはな】
  • 忘れ霜【わすれじも】(晩春から初夏にかけて降りる霜)
<関連項目へ>

※このページは津籠 睦月によるオリジナル和風ファンタジー小説「花咲く夜に君の名を呼ぶ」の本文ページ内に隠された、本編と関係がありそうで無さそうな細かな和風ファンタジーの雑学・豆知識をご紹介する「おまけコーナー」です。

ページ内の文字色の違う部分をクリックしていただくと、別のページへジャンプします。
ここでご紹介している雑学・豆知識は参考文献などを参考にして書いてはいますが、管理人はその道の専門家ではありませんので知識が不充分な場合もございます。
その辺りをご理解の上、ご覧ください。

 
inserted by FC2 system