第四章 ()てられた姫


「我が使(ツカイ)達よ、行け。我が目となり、辺りを探れ」
 国府のそば近く、敵方に気づかれぬよう木の(かげ)に注意深く身を(かく)し、俺は神使(カミツカイ)(ヘビ)達を()び出した。周囲の草野から白い蛇たちが無数に()き出し、するすると国府の(へい)をすり抜けていく。
 俺はそれを見届けると眼を閉じた。視界が一瞬(やみ)に染まった後、すぐに別の景色に切り替わる。
 神使の蛇たちと俺との間には『(タマ)()』と呼ばれる霊力で(つむ)いだ糸が結ばれている。目を閉じればその糸を通して神使の眼に映るものが俺の頭の中に映し出されるのだ。
 脳に浮かぶその景色の中には、鉄の(よろい)に身を包む将軍や大刀(たち)を手にした兵士達の姿が数多くあった。
「国庁の周りはやはり兵士の数が多いな。突破するのは簡単ではないだろう。どこか見張りの手薄な場所は無いものか……」
 何匹もの神使たちの視界を転々と渡り歩き、国府の中を(さぐ)る。隣にいるはずの花夜は俺が声に出して状況を伝えてもほとんど言葉らしい言葉を返すことなく、時々申し訳程度の相づちを返してくるだけだった。悲壮なまでに張りつめた花夜の気配を肌で感じながら、俺は神社の方へ向かった神使の一匹へと意識を合わせた。
「ん……?」
 脳裏(のうり)に映るその景色に、思わず疑問の声が()れる。
「どうかなさいましたか?ヤト様」
「……妙だな。神社へ向かう道だというのに、兵士の姿がまるで見えない。どういうことだ?」
 神社と言えば、国庁と並ぶ国の中枢(ちゅうすう)のはずだ。その周りに見張りを配置していないなどありえない。
 (いぶか)りながらも俺は神使を神社の内部へと(つか)わした。
神社を囲む二重の空堀(からぼり)の先には(いびつ)な円を描く(へい)が、そしてその更に先にはいくつもの建物が立っていた。塀の外を監視する物見やぐらに、神宝(しんぽう)(おさ)めているであろう高床式倉庫、そして中央には長い梯子(はしご)を入口に()け渡した三階建ての高楼(こうろう)があった。
 高い(かけはし)すなわち『高橋(たかはし)』が()け渡されているのは、それが神を祭る建物である(あかし)だ。俺は迷わず神使をその高楼へと向かわせた。
 だが高楼にたどり着く直前、視界に映ったあるもの(・・・・)に俺は意識を(とら)われた。
「花夜、お前、最近(やしろ)の庭で祭祀(さいし)を行ったか?」
 思わず(かたわ)らの花夜に問う。
「いいえ。そもそも花蘇利(かそり)には社の庭で行う祭祀などございません」
「ならばあれは、八乙女(やおとめ)の立てたものか?高楼の前に神籬(ヒモロキ)があるが……」
 そこにあったものは、四本の柱と注連縄(しめなわ)で作った結界と、その中に置かれた八本脚の机。それは屋外で祭祀を行う際の仮初(かりそめ)祭壇(さいだん)だった。ただしそれは通常の神籬(ヒモロキ)(こと)なり、木綿垂(ゆうしで)を付けた常緑樹(じょうりょくじゅ)が飾ってあるべき机の上には、その代わりのようにヒサゴの葉を浮かべた水盤(すいばん)が置かれていた。
「ん?ヒサゴ(・・・)の葉……?まさか……!」
 その瞬間、俺の頭に神使を通してびりっと(しび)れのようなものが走った。霊異(れいい)の気配だ。
「まずい!引き返せ!」
 (タマ)()を通じて即座に命じるが間に合わず、神使の目の前でぶわりと水盤の水が盛り上がった。それは(またた)く間に透明な蛇の姿に変わり、神使に(おそ)いかかってくる。水の精霊・水霊(ミヅチ)だ。
 激しい水しぶきが上がった直後、再び視界が闇に転じる。俺は眼を開き、(うめ)くようにつぶやいた。
「……やられた」
「え?『やられた』とは、どういうことですか?ヤト様」
「神使の一匹を水霊(ミヅチ)に捕らわれた。そうか。兵士が一人もいないのはこういうことか。兵士など置かずとも、八乙女(やおとめ)の霊力だけで充分なのだ」
 血の()が引いていくのが自分でも分かった。
「花夜、今すぐ俺のそばから離れろ!……いや、ここで一人にさせるのは、かえって危ないか。しかし……」
 考えもまとまらぬままに、とにかく花夜だけは逃がそうと俺は必死に怒鳴(どな)る。だが花夜は当然戸惑(とまど)うばかりだった。
「何を(あせ)っておいでなのですか、ヤト様。何故(なぜ)、離れろなどとおっしゃるのですか?」
「とにかく行くぞ!少しでも神社の場所から距離をとらねばならん」
 俺は花夜の手をとり立ち上がらせると、すぐに(しげ)みを()き分け、森の奥へと()け出した。花夜は何も分からぬまま、それでも(だま)って俺について来る。だが、ただでさえ長旅で(つか)れている上、岐神(クナトノカミ)との闘いの傷も()えてはいないのだ。花夜は次第(しだい)に呼吸を荒くしていき、ついには足をもつれさせ、転んでしまった。
「花夜!」
「大丈夫、です……。先へ行って下さい」
「何を言う!お前、(ひざ)が震えてまともに立てていないではないか!」
 俺は己の不甲斐(ふがい)なさに歯噛(はが)みした。いつもそうだ。精霊だったあの(ころ)も、神となってからも、俺はただ一人の人間すら守りきれていない。
 俺はその場に腰を(かが)め、()り傷だらけの花夜の手当てを始めた。
「すみません。私がもっとちゃんと走れれば……」
「お前が(あやま)ることではない。悪いのは俺だ」
「あの、私にはまだ分からないのですが、何故(なぜ)逃げなければならないのですか?」
「神使の一匹を捕らわれたと言っただろう。神使と俺は(タマ)()で結ばれているのだ。それはすなわち……」
「すなわち、魂の緒をたどれば、その主の元へ行き着けるということ」
 ふいに(りん)とした声が森に響いた。ぎょっとして振り返ると、そこにはいつの間に現れたのか、一人の巫女の姿があった。つややかな黒髪を頭上高くから()()らし、白い上衣と燃えるような深紅(しんく)()に身を包んだ、年の(ころ)十七、八と(おぼ)しき巫女だ。その手には、ヒサゴの(つる)で全身を(しば)り上げられた、俺の神使の一匹が(にぎ)られていた。
「そなた達ですね。この白蛇(はくじゃ)を神社に(はな)ったのは」
 巫女は音も無くこちらに歩み寄って来る。兵士の一人も連れていないというのに、こちらを(おそ)れる様子など全く無く、それどころかその顔にはどんな表情も浮かんではいなかった。無駄(むだ)な動きが一切無く、感情ですら表さないその(さま)は、生きている人間のものとは思えず、まるで神か精霊か、あるいはよくできた人形でも目にしているかのような不気味さを(かも)し出していた。
「……あなたは、霧狭司国(むさしのくに)の八乙女の一人ですね」
 花夜が警戒心(けいかいしん)(あらわ)に問う。目の前の巫女が相当に高い身分の姫であることは、その身につけた(あざ)やかな()の色からも明らかだった。『(くれない)八入(やしお)』と呼ばれるその色は、高価な紅花を()しみなく使い、さらにその染液に何度も何度も数えきれぬほど(ひた)し入れなければ出せない。花夜が身につけていた裳のような、(あかね)で染める茶色がかった緋色(ひいろ)とは根本からして(ちが)う、(ぜい)と手間を()くしたものなのだ。
 巫女は花夜の問いにほんのわずか、美しい(まゆ)をひそめた。
「自らは名乗らず、私に名乗りを求めるのですか。まあ、良いでしょう。たとえ礼を欠いていようとも、問われたからには答えて差し上げます。私は水響(みずとよ)む霧狭司国の八乙女が一人、雲箇(うるか)。国を(おさ)める二十一氏族が一つ、葦立氏(あだちし)の姫。そして霧狭司の国王の命により(つか)わされた、花蘇利国(このくに)の新しき社首(やしろおびと)です」
 それは彼女の姿を見た瞬間から予想できていた言葉だった。だがそれでも、その言葉が花夜に与えた衝撃(しょうげき)(はか)り知れない。
 花夜は(こお)りついたように雲箇を見つめ、一瞬その身をふらりと(かたむ)かせた。だがすぐにハッとしたように表情を改め、胸を張り、雲箇に対抗するように名乗りを上げる。
「私の名は花夜。ヤトノカミの巫女にして、千葉茂る花蘇利国、萱津彦(かやつひこ)の娘です」
 その座を奪われ、もはや社首と名乗ることはできなくとも、それは精一杯の(ほこ)りと威厳(いげん)に満ちた、堂々とした名乗りだった。その名乗りに雲箇(うるか)は一瞬、(きょ)()かれたように無言になった後、怪訝(けげん)そうに問い返してきた。
「まぁ。ではそなた、国を追われた先代の社首(やしろおびと)ではありませんか。どうして今更(いまさら)ここへ戻って来たのですか?」
 その言葉に、花夜は信じられぬと言うように目を見開く。
「国を追われた?何ですか、それは。私は知りません。だって私は、花蘇利に鎮守神(ちんじゅしん)をお迎えするために旅に出されたはず……」
「これはまたおかしなことを。花蘇利国は(みずか)ら霧狭司の前に屈服(くっぷく)し、水神(すいじん)様の加護(かご)の下に入ることを決断したのです。それなのに、わざわざ危険な勧請(カンジョウ)の旅に姫を(つか)わすなど、ありえないではありませんか。そなたは()てられたのです。新しき神の信仰を広めるにあたり、古き信仰の象徴(しょうちょう)など不要。新しき社首(やしろおびと)を迎え入れるにあたり、先代の社首を『始末(しまつ)』するのは当然のことではありませんか」
 ひどく残酷(ざんこく)な言葉を、雲箇は表情一つ変えずに告げる。花夜はそれを否定するように(はげ)しく首を()った。
「そんなこと、(うそ)です!だって父さまは、旅立つ私の頭を()でて『()()』って言ってくれました!旅の無事を祈ってくれました!なのに……それが(いつわ)りだったなんて、そんなこと、あるはずが……」
 必死に叫びながらも、花夜は自分で自分の言葉を信じきれていないような、そんな目をしていた。
「……仕方がありません。信じられぬと言うならば、その目と耳で確かめるが良いでしょう。水神(すいじん)様の(おさ)める地に(まね)かれざる神を引き入れた罪は、本来ならば死に(あたい)するところですが、いたづらに死人を出し(けが)れを生んでは、私の霊力に支障(ししょう)が出ますので」
 どこまでも自分勝手なその発言に、俺は雲箇を(にら)みつけた。だが、それ以上どうすることもできなかった。雲箇の背後には水神がついている。到底(とうてい)俺の(かな)う相手ではない。
 花夜は迷うように視線をさまよわせた後、覚悟(かくご)を決めたように(うなず)いた。
「分かりました。会わせて下さい、父さまに」

前のページへ戻るもくじへ戻る次の章へ進む
倭風(和風)ファンタジー花咲く夜に君の名を呼ぶ
inserted by FC2 system