造込み【つくりこみ】

刀剣の形状のことで、戦闘形式の変化や時代の流行により様々な形態がある。

平造【ひらづくり】

古代(上代初期)の刀剣の形状で、鎬筋(しのぎすじ)を立てない平面の造込みのこと。
鋭利で切れ味に優れている。

切刃造【きりはづくり】

奈良時代の直刀に多く見られる、鎬筋が刃寄りにある造込み。
鎬造の先駆的存在と言われている。

鋒両刃造【きっさきもろはづくり】/小烏丸造【こがらすまるづくり】

(きっさき)の部分のみが両刃になっている造込み。
直刀から彎刀へ移行する過渡期の造込みで切断と刺突の両方を目的として考案されたものとみられる。
また平家重宝の「小烏丸(こがらすまる)」(伝天国(あまくに)作)がこの造込みであったため「小烏丸造」とも呼ばれる。

鎬造【しのぎづくり】

日本刀の典型的な形状と言える造込み。
平安時代以降の湾刀に現れ、刀身の中ほどに鎬筋を立て、横手筋をつけて鋒部分を形成したもの。

 
※このページは津籠(つごもり) 睦月(むつき)によるオリジナル・ファンタジー小説花咲く夜に君の名を呼ぶ(古代ファンタジー小説)
  ストーリーや用語に関する豆知識やこぼれ話・制作秘話などを蛇足に解説したものです。
  解説の内容につきましては資料等を参考にしてはいますが、諸説あるものもございますし、
  管理人(←歴史の専門家ではありませんので)の理解・知識が不充分である可能性もありますのでご注意ください
ファンタジー小説解説へびさんのあんよ
inserted by FC2 system