第十一章 追憶に沈む大刀

 
 鉄砂郷(かなさのさと)鯨鯢国(くじのくに)国王(くにぎみ)大刀(たち)(ほこ)(よろい)などの(いくさ)(うつわもの)祭祀(マツリ)(うつわもの)など、様々な金属(かね)の品を作らせるため、その道の(たくみ)たちを砂鉄(すなこのあらかね)鉄鉱(あらかね)のよく()れる(くに)に集めて住まわせたのが始まりなのだと言う。その技は子や孫へと代々受け継がれ、鍛冶(かぬち)の間での腕の競い合いなどによりさらに磨かれていった。今やこの郷で作られる武具は相当な業物(わざもの)として国内(くにうち)のみならず近くの国々にまで知れ渡っている。
 真大刀(またち)はそんな(さと)村下(むらげ)の子として物心ついた時から鍛冶(かぬち)(わざ)(たずさ)わってきた。その才は鍛冶(かぬち)の神である鉄砂比古(カナサヒコ)にも目をかけられるほどで、それゆえ(よわい)十四(とおあまりよっつ)にして大刀を打つことを許されていた。
 だが、俺のような古びた大刀を()かし打ち直すことは、砂鉄(すなこのあらかね)から作った(はがね)で一から新たな大刀を打つよりも難しく、鍛冶(かぬち)の腕が試されるものだと聞いていた。それゆえ俺は内心、不安に(おそ)われていた。鍛冶の神がついているとは言え、本当にあのような童子(わらわ)(まか)せておいて良いものなのかと。
「何だ?嫌に無口なのだな。今更(いまさら)になって恐くなったのか?」
 鍜治(かぬち)の場に入り神妙な気持ちでその時を待っていた俺に、からかうように真大刀が声を()けてきた。
『何を言うか。我は恐がってなどおらぬ。ただお前のような(わらわ)に我が打ち直せるものかと……』
 言い返そうとしたが、その声なき声は(しま)いまで続けられることはなかった。鍛冶(かぬち)束装(よそい)に身を包んだ真大刀の姿が俺の(たましい)(まなこ)に映ったからだった。
「……どうした?私が何か可笑(おか)しな姿をしているか?」
『……いいや。お前……そのような顔をしていたのだな』
 (たすき)(そで)(くく)り上げた白妙の衣褌(きぬはかま)に身を包み、ぼさぼさに乱れていた(かみ)を綺麗に整えた真大刀は、それまでとはまるで別の人間だった。整った顔立ちに(りん)とした立ち姿、切れのある身のこなし――その(かむ)さびた様は大国の(カンナギ)だと言われても信じてしまいそうなほどだった。
「……顔?……何だ、(よわい)に見合わず幼く見えるとでも言いたいのか?」
 真大刀は俺の言葉を勝手に勘違(かんちが)いし、勝手に気を悪くした。
「確かに顔や背丈は同じ齢の者たちに比べて幼く見えるがな、(かいな)の力ならば負けていないのだぞ。何せ(つち)を上手く振るえるよう、物心ついた頃から(きた)えているからな」
 そう言う真大刀の腕には、確かに一見細身(ほそみ)身体(からだ)不釣合(ふつりあ)いなほど、しっかりと肉の(すぢ)がついていた。
「真大刀、まだ育ち盛りだというのに腕の力ばかりを無理に(きた)えてはいけない。他の所もきちんと鍛えなさい。斯様(かよう)に己が考えだけで妙な鍛え方をしていると、かえって育ちが(おそ)くなりかねないのだからな」
 後から入ってきた鉄砂比古が困ったような顔でたしなめる。
「鉄砂比古様!」
 真大刀が目を輝かせる。鉄砂比古は俺の方に目を向け、心を(やす)らげようとするように微笑(ほほえ)んだ。
「案ずることはない。君のことは俺たちがきちんと生まれ変わらせてあげるから。心安らかに身を(ゆだ)ねるが良い」
 そう言うと、鉄砂比古は次の刹那にはもう()みを引っ込め、それまでとはまるで違う真剣な眼差(まなざ)しで真大刀に向き直り、()げた。
「では、始めようか」
 その刹那、場の空気がぴりっと張り()めたのが分かった。
 それは俺にとって、まさしく生まれ変わりと呼ぶに相応(ふさわ)しいものだった。
 炎の中で()かされ、元あった形を()くし、鉄槌(かなつち)により打ち(たた)かれる。それは幾日(いくひ)幾月(いくつき)にも及んだ。火床(ほど)に入れられ熱されては、幾度(いくたび)も幾度も打ち()ばされる。
 だがそれは苦しみや痛みを(ともな)うものではなく、むしろ身体の全てをを()みほぐされているかのように心地良いものだった。
 刀身()の内に()まっていた禍々(まがまが)しい(うら)みの念が次々と叩き出され、(たましい)(きよ)められていくのが分かる。
 そんなひたすら(きた)え、()り上げられる日々の中、俺がはっきりと気を(たも)っていられたわけではない。それは湯に()かり逆上(のぼ)せる間際のような、あるいは目覚めながらも(なか)(いめ)の中に(ひた)っているかのような、そんな日々だった。
 そんな(いめ)(うつつ)の日々の中でも、俺は真大刀の鍛冶(かぬち)としての力を確かに感じ、舌を巻いていた。
 (すさ)まじい熱気の中、(ぬか)に玉の汗を浮かべ、火花を散らしながら懸命に槌を振るい続ける真大刀の姿は、まるで俗人(ただひと)には見えなかった。人間(ひと)というよりも、精霊(すたま)か神のようなものにでも()かれ、それに操られるまま槌を振るっているかのように見えた。
 おそらく彼には(おの)が手にある槌と、目の前にある金属(かね)(かたまり)しか見えていない。そんな目をしていた。
 真大刀が奏でる、まるで(うた)うような(つち)の響きにうとうとしながら、俺はその寝入(ねい)(ばな)のような(おぼろ)けな頭の中で、真大刀のそんな姿をただぼんやりと(なが)め続けていた。
 それからしばらくして、大刀(たち)(ごしらえ)なども一通り全てが終わった時、俺は己の姿が前よりも大分(だいぶ)派手(はで)になっていることに気がついた。
「……精霊(すたま)の宿る大刀ゆえ、それなりの(こしらえ)を、とは確かに言ったが、これは少し派手過ぎではないか?」
 鉄砂比古が困ったように鼻の頭を()いている横で、真大刀は俺をその手に高く(かか)げ持ち、()()れと見入(みい)っていた。
「何を(おお)せになりますか、鉄砂比古様。このようなもの、派手のうちには入りません。地色は黒ですし、そこにごく(ひか)えめに(くがね)紅琉璃(べにるり)を散らしただけですよ」
「いや、地色がどうのという話ではなく、(かざ)りが少し(きら)びやか過ぎないかということなのだが……。おまけに大刀の身には(くがね)象嵌(ぞうがん)(たつ)柄頭(つかがしら)の飾りは“玉を()(ふた)つの(たつ)”……龍が全て合わせて三頭とはな……」
 鉄砂比古の言う通り、俺の刀身()には(くがね)象嵌(ぞうがん)でそれまでは無かった龍の姿が描かれていた。そして柄頭の飾りには二頭の龍が玉を()んでいるという図柄(ずがら)透彫(すかしぼり)が施されている。
勘違(かんちが)いをなさらないでください。何も私は龍が好きだからという(わけ)(こしらえ)を決めたわけではございません。龍を選んだのは、水の眷属(けんぞく)たる“龍”を守り文様(もんよう)とすることで、水の霊力(ちから)の加護を得るためです。戦場(いくさば)で長き歳月(としつき)に渡り戦の火を浴びてきたこの大刀には、火に属する禍霊(まがつひ)の力が息づきやすくなっておりますから」
 踏鞴(たたら)の“風”によって起こした“火”で()り上げられる(はがね)を元とする大刀には、そもそも風と火の霊力(ちから)が宿りやすい。大刀姿の俺が花夜(かや)との魂振(タマフリ)で風や火を起こすことができるのもそれゆえだ。
 真大刀はその火の霊力(ちから)が再び禍霊(まがつひ)となって(わざわい)をもたらすことを恐れ、それを(あい)打ち消すために水の眷属(けんぞく)たる龍を守り文様として描いたのだと言い張った。とは言え、そこに彼の好みが(わず)かほども関わっていなかったとはとても思えなかったが。
「……それは良いとしても、これからこの()をどうするつもりだ?精霊(すたま)の宿る大刀は使い手を自ら選ぶものだが、斯様(かよう)(はな)やかな(こしらえ)では(なみ)兵士(いくさびと)にはやれぬぞ?」
『我は当分、(あるじ)など()らぬ。戦場(いくさば)に連れ出されるのはもう御免だからな。しばらくは身を休めさせてもらいたい』
「ならば、鍛冶(かぬち)の神たる鉄砂比古様に(ささ)げられた神宝(かんだから)ということにして、この郷に居てもらえば良いではありませんか」
「……俺は鍛冶の場と鍛冶の(うつわもの)さえあれば良いから、宝なと要らぬのだが。……まぁ、良かろう。その()の意に沿()わぬ相手を主にして、また(たましい)(ゆが)んでしまっては困るからな……」
 こうして俺は、鉄砂郷(かなさのさと)に棲むこととなった。鍛冶の神に捧げられた宝の大刀とは言え、鉄砂比古は(やしろ)も持たず鍛冶(かぬち)の場に(まつ)られているような神だったため、俺もまた鍛冶の場を棲家(すみか)とすることになった。
 それゆえ、当たり前のことだが日毎(ひごと)真大刀とは顔を合わせることになった。また、郷の中でも大刀に宿る精霊(すたま)の声を()霊力(ちから)を持つ人間など真大刀くらいしかいなかったため、彼とは(おの)ずから友人(ともひと)のような間柄になっていった。
 真大刀の(えら)ぶったような振舞(ふるまい)他人(ひと)をからかうような口振りは相変わらずだったが、それさえも慣れてしまえば気にはならなかった。何より、それまで誰かと言葉を()わし心を(かよ)わすことなどなかった俺にとって、それはあまりにも目新しく、些細(ささい)な言い合いすら楽しく感じるほどだったのだ。
 鉄砂郷(かなさのさと)での暮らしは、俺にとって生まれて初めての心安らげる日々――生まれて初めて幸せというものを知った日々だった。だがその穏やかな日々は、わずか四年(よとせ)で失われることになる。

前のページへ戻ります。目次へもどるクリックで次のページへ進みます。
花咲く夜に君の名を呼ぶ(ファンタジー小説タイトルロゴ)
バージョンチェンジ(普通描写版へ)
inserted by FC2 system