第十一章 追憶に沈む大刀

 かつての俺は神ではなく、大刀(たち)に宿る精霊(せいれい)に過ぎなかった。
 物にも(たましい)宿(やど)る。作り手の()がい、使い手の()がい、その物に対する感謝の気持ちや様々な(おも)い……そういった小さな祈魂(ホギタマ)徐々(じょじょ)に積もり積もっていき、やがてその物に(たましい)降臨(こうりん)させる。
 神とはほど遠いちっぽけな(たましい)で、霊力のある人間の目にしか映らぬものだが、それでも心を持ち、確かに存在しているのだ。
 だが俺の(たましい)は他の精霊とは違い、禍々(まがまが)しく(ゆが)んでいた。
 “大刀(たち)”とはその名の通り、人間の肉体(からだ)を『()ち』切るための道具だ。そんな“大刀”に寄せられる想いは、決して綺麗(きれい)(いの)りばかりではない。
 大刀を持つ側の凶暴なまでの闘争心(とうそうしん)野望(やぼう)()りつけられた側の(うら)みや(にく)しみが、いつしかどす黒い()の念の(かたまり)となって俺の(たましい)侵食(しんしょく)し、禍々(まがまが)しく(ゆが)めていった。そしてその歪んだ魂が持ち手にまで影響を(およ)ぼすようになった(ころ)、俺は持つ者を不幸に(おとしい)れる“凶刀”と呼ばれるようになっていた。
 事実、俺の(あるじ)となった者たちは俺の(ゆが)んだ魂に呼び寄せられた災厄(さいやく)により、次々と悲惨(ひさん)な死を()げていった。そんな俺を手にしたがる者はおのずといなくなり、俺は度重(たびかさ)なる戦で刀身が(いた)んだのを()に、荒れ果てた魚眼潟国(なめかたのくに)の森の中に置き捨てられた。
 それから何年もの時が過ぎ、このまま(だれ)からも忘れ去られ静かに()ちていくのだろうと、俺自身も思っていた。そこに、あの若者が現れた。
 
「やっと見つけた。そなたか。主を(あや)める凶刀と言うのは」
 地を(おお)(かく)すように()(しげ)る草を()み分け俺を拾い上げたその若者は、まだ子どもと言って良い年頃(としごろ)に見えた。
 (ころも)や顔をわざと(どろ)でよごし、背に草木の葉の入った竹籠(たけかご)()ったその姿は、一見、杣人(そまびと)の子か何処(どこ)かの(むら)の農夫の子のようにしか見えなかった。
(わらし)が我に何の用だ。()れ。軽い気持ちで我を手にすれば痛い目を見るぞ』
 言っても()こえぬだろうと思いながらも、俺は声無き声で警告を発した。
 今まで俺を手にしたどんな人間も、俺の声を聴くどころか、俺の存在に気づくことすらなかった。また今度も意に反して戦場に連れ出され、血を浴びることになるのだろうと、(なか)(あきら)めの境地で俺は彼の行動を待っていた。だが彼はさも当然のように、さらりと俺の“声”に言葉を返してきた。
「やはり、(たましい)の宿る大刀(たち)であったか。なるほど、ひどく(いた)んではいるが、精霊が()りるにふさわしい見事な大刀だ。もっともその魂も、数多(あまた)の血に()まり(ゆが)んでいるようだがな」
 彼は俺を手に取ると、目の高さに(かか)げ持ち、(たましい)の奥底まで(のぞ)き込むかのような眼差しで見つめてきた。どこにでもありふれたその姿にそぐわず、その言葉や眼差しはまるで神に(つか)える(カンナギ)のそれだった。
『お前は何者だ。何処(どこ)かの国の男巫(オカンナギ)か?』
「いいや、私は鍛冶(かぢ)だ。『青葉(あおば)(さや)鯨鯢国(くじのくに)』の鍛冶にして、技師長・矢筈(やはず)一子(いっし)真大刀(またち)鉄鉱(てっこう)の声を聴き、大刀と心を通じ合わせことを生業(なりわい)としている」
 傲慢(ごうまん)にすら見えるほどの(ほこ)りと自信に満ちた声で、彼は名乗りを上げた。野心にぎらついた将の眼や戦に疲れた兵士の顔とはどこか(ちが)うその若々しさが、俺にはひどく(まぶ)しく映った。
「どうだ?私と一緒に来ないか?戦に傷つき、人間(ひと)(うら)みの()みついたその刀身()を、私が打ち直してやろう」
 不敵な()みをその口元に()、彼はそう(さそ)いかけてきた。
 不思議(ふしぎ)な若者だった。声音(こわね)や態度は高慢(こうまん)不遜(ふそん)なものにも思えるのに、その瞳はどこまでも真っ直ぐに輝いていた。
 俺は心が()らぐのを感じていた。だが、彼の言葉をそのまますんなりと受け入れることはできなかった。
『そうして打ち直して、我を再び戦場へと送り出すのか。この身に人間(ひと)の血を浴びるのはもうたくさんだ。我はここでひそかに()ちていく。放っておいてもらおう』
 冷たく()っぱねたつもりだった。だが彼はその(ほお)に刻んだ笑みを消すことなく、さらに言葉を()けてきた。
「ならば私は、他を(ほろ)ぼすための力でなく、大切な何かを守りきるための力をそなたに(さず)けよう」
 俺には初め、その言葉を信じることができなかった。
『大切な何かを守りきる力?そのような力、あるものか。大刀には所詮(しょせん)人間(ひと)の肉を断ち命を(うば)うことしかできぬ。何かを守るためと言いながらも、結局はそのために人を(あや)め血を流すのではないのか』
 その言葉に、真大刀(またち)はくすりと笑った。
(ちが)うな。大刀の役目は人を(あや)めることだけではない。真の名刀は人間の肉体ではなく、心を()るのだ。相手の戦意を(くだ)き、降伏させ、そこに存在するというだけで大切なものを守る――それこそが、我ら鍛冶部の目指す究極の大刀作りだ。(すで)に精霊を宿らせたそなたのような大刀であれば、そんな名刀となれる可能性を充分に秘めている。そなたもせっかくこの世に生まれ出たのだから、血にまみれた記憶しか持たぬまま朽ちていきたくはなかろう?もっと美しい、新たな記憶を共に刻んでいこうではないか」
 真大刀はそこで初めて、年相応(としそうおう)屈託(くったく)の無い笑みを浮かべた。
 (だま)って立っていれば野山に山菜(さんさい)でも()りに来た邑の子のようで、口を開けば(カンナギ)のような威厳(いげん)と不思議な神秘性を感じさせ……、だがそうして無邪気(むじゃき)に笑っている顔は、まるでただの少年でしかない。
 くるくると印象を変え、なぜだか目が(はな)せない。不思議な魅力を持つ若者だった。
『……まあ、共に行ってやっても良いだろう。だが、お前のような(わらし)に我を打ち直せるのか?』
 素直になりきれずにそんな(にく)まれ口をたたくと、真大刀はほんの少しだけ不機嫌(ふきげん)そうな顔になった。
「“(わらし)”ではない。他人(ひと)より育ちは(おそ)いが、私はこれでも十四(じゅうし)だ」
 これが、俺と真大刀の出会いだった。こうして俺は彼の暮らす(さと)へ共に行き、生まれ変わることとなったのだった。
 真大刀(またち)と俺の過ごした『青葉(あおば)(さや)鯨鯢国(くじのくに)』は、魚眼潟(なめかた)の森より小さな国を一つ(はさ)んだ北、深い山々に囲まれた場所にあった。
 その名の通り青葉が風に(さや)、木々が瑞々(みずみず)しく(しげ)る山には(さる)の声がこだまし、白砂(はくさ)の上を流れる清流には(あゆ)()れ泳ぐ、風光明媚(ふうこうめいび)な美しい土地だった。
 真大刀の(さと)はその中でも銅山(どうざん)金山(きんざん)砂鉄(さてつ)の流れる川に囲まれ、郷にいるほとんどの者が金工(かなだくみ)という郷だった。名を『鉄鉱(あらがね)()鉄砂郷(かなさのさと)』と言い、鯨鯢国(くじのくに)(つか)える鍛冶部が代々暮らしてきた郷だ。
「真大刀。まったく君ときたら、何て無茶をするんだい?たった一人で郷を抜け出して(うわさ)の凶刀を拾いに行くなんて。ああいう所には旅人を(おそ)(ぞく)が出たりするから(あぶ)ないんだぞ。(めずら)しい大刀(たち)と聞けば自分の身も(かえり)みず探しに行くなんて、君は本当に鍛冶(かぢ)の事に関しては馬鹿がつくほど熱心だなぁ」
 郷に帰り着いた真大刀に向かいそう言っておっとりと笑ったのは、背に(かなづち)を背負い片足を引きずるようにして歩く隻眼(せきがん)男神(オガミ)だった。名を鉄砂比古(カナサヒコ)と言う。
 郷と同じ名を持つその神は、郷に住む鍛冶部達の遠祖(えんそ)の神にして鎮守神(ちんじゅしん)、そして高度な(たくみ)の技量と技術を人々に(さず)ける鍛冶神(かぢしん)でもあった。
「申し(わけ)ございません、鉄砂比古(カナサヒコ)様。しかし、こうして山に山菜を()りに行く邑人(むらびと)に化けていれば(ぞく)の目には()まらないでしょうし、旅の道筋(みちすじ)につきましても私なりに用心を(かさ)ねて選んだつもりです。実際こうして無事に目的の大刀(たち)を見つけ、郷に帰って来ることができましたし……」
 しおらしく頭を下げて見せながらも、真大刀の声に反省の色は全く無かった。その様子に鉄砂比古は(こま)ったような笑みを浮かべる。
「こら。そういう問題じゃないだろう。君が何でもできる子だっていうのは知ってるけど、家族や皆に心配をかけてはいけないよ。もちろん、この俺にも、だ。君は俺が見込んだ百年に一人の才能を持つ鍛冶(かぢ)なんだからな」
 鉄砂比古の言葉に、真大刀は照れたように(ほお)()める。
「で、その精霊()が例の凶刀か。確かにこれはひどく(ゆが)んでいるねぇ」
 鉄砂比古は俺を一目見るなり、そう言って眉根を寄せた。
「はい。そのことにつきまして、実は鉄砂比古様にお(たの)み申し上げたいことがあるのですが」
「うんうん。分かっているよ。(きよ)めの火でその精霊()を清め、新たなる大刀(たち)に生まれ変わらせるのだろう?俺も手伝おう。そんな風に(うら)みつらみに(たましい)(けが)されたままじゃ、可哀想(かわいそう)だからね」
「はいっ!」
 真大刀はきらきらした(ひとみ)で鉄砂比古を見上げ、大袈裟(おおげさ)なほどに大きく頭を下げた。鉄砂比古と一緒(いっしょ)に仕事ができるのが(うれ)しくてたまらないという表情だった。その、俺に対するものとまるで(ちが)う真大刀の態度が俺には面白(おもしろ)くなかった。
 鉄砂比古(カナサヒコ)という神は(おどろ)くほどに屈託(くったく)がなく気さくで人間くさい神だった。姿を(かく)すこともなく(さと)の中をふらふらと出歩き、郷人(さとびと)と共に酒を()み笑い合う。俺が神と会ったのは鉄砂比古が初めてだったが、それまでおぼろげに想像していた神の姿とは何もかもが(ちが)っていた。
『信じられんな。あれが本当に神なのか?神とはもっと物静かで厳格なものだと思っていたが』
 思わず本音をこぼすと、すぐさま真大刀の(するど)い視線が飛んできた。
「失礼なことを言うな。あの(かた)はあれで良いのだ。気安(きやす)い態度も(かざ)らぬご気性(きしょう)も、全て我ら郷の民を心から愛して下さっている証拠(しょうこ)。それに、あのお姿も……」
 そう言われて俺は、神であるのに神らしくない()の神の姿を思い出した。神だというのに目も(あし)も不自由で、(つえ)(ささ)えに郷を歩くその姿を。
鍛冶(かぢ)身体(からだ)()むのが運命(さだめ)生業(なりわい)火加減(ひかげん)を調節するため()の中を三日三晩片目で(のぞ)()まねばならないため片目の光を失い、強い力で踏鞴(タタラ)()み続けねばならないため(あし)を痛めていく。あの方は、(われ)らがなるべきその職業病(やまい)を、身代わりに引き受けて下さっているのだ。だからあの(かた)は片方の御目が見えぬし、(あし)もお悪い。我々はそんなあの(かた)(ほこ)りに思っているし、心よりお(した)い申し上げているのだ」
 真大刀の声音には、鉄砂比古に対する敬愛の情が(あふ)れていた。
『神、か……。いつか我もなれるであろうか』
「何だ?そなた、神になりたいのか?」
 思わずこぼれたつぶやきに問いを返され、俺はあわてた。
『べ、べつにそんな(だい)それたこと、望んではいない。ただ、もし(かな)うならば、と思っただけであってだな……』
「何を(あせ)っている。より高みに(のぼ)りたいと()がうことは別段可笑(おか)しなことではないだろう。簡単なことではないが、物に宿る精霊でも、長い歳月を()て数多くの祈魂(ホギタマ)を集めれば神にもなれると聞いている。私がそなたを、そんな祈魂(ホギタマ)を寄せられるだけの(すぐ)れた大刀(たち)へと生まれ変わらせてやろう」
(たい)した自信だな。お前が(・・・)我を神にすると言うのか?』
 自分の才能をまるで(うたが)わない真大刀の言動を揶揄(やゆ)するように問うが、彼はそれが当然のことであるかのように笑って言った。
「ああ、そうだ。私がそなたを、いずれは神にもしてみせよう」
 いずれは神にもしてみせる――その言葉が、俺達が望んでいたのとはまるで(ちが)う形で、やがて現実になると知りもせずに。

前の章へ戻ります。目次へもどるクリックで次のページへ進みます。
花咲く夜に君の名を呼ぶ(ファンタジー小説タイトルロゴ)
バージョンチェンジ(倭風描写版へ)
inserted by FC2 system