玉鋼(たまはがね)

日本に古来からある伝統の製鉄法「たたら製鉄(踏鞴吹き)」で砂鉄から精製された鋼を「玉鋼(たまはがね)」と呼びます。日本刀作りの材料として有名な鋼です。

ただしその呼称は明治時代以降のもので、「玉」すなわち大砲の砲弾(ほうだん)を作るための鋼として用いられたことに由来しています。

ですので、この物語中では「玉鋼」の呼称は使わず、ただの「鋼」と呼びます。

「鋼」は「鉄」から作られますが、その違いは含まれている炭素の量の違いです。
純粋な鉄は一度曲げると曲がったままになってしまうほどに柔らかいのですが、ここに木炭の中の炭素を結合させることにより、硬い鋼へと変化させていくのです。

この炭素量が多いほど材質は硬くなりますが、炭素量が多過ぎても少な過ぎても刃物作りに適した鋼にはなりません。

また、炭素量が多いとその硬さに反比例するように「しなり」や「しなやかさ」といった柔軟性が失われてしまうため、そんな硬い鋼だけで刀を作ると、切れ味は鋭くても折れやすい刀となってしまいます。

そこで日本刀は柔軟さを持つ鉄を硬い鋼でサンドイッチし、結合させ、さらに刃の焼き入れなどにより鋼の強度を部分によっても変えることにより、「よく切れるが折れにくい」性質を生み出しているのです。

ちなみに「鋼」の名の由来は「刃金」から来ていると言われています。
日本刀の伝統を受け継いで作られる和包丁などでは今も刃の部分に鋼が使われています。
(と言ってもその鋼は玉鋼ではなく、大手金属メーカーさんの作っている鋼などが使われているようですが。ちなみに包丁の場合は軟鉄の間に切れ込みを入れ、そこに鋼を挟み込み、刃の部分が鉄から数mm出るようにして作られます。)

古鉄(ふるがね)のリサイクル〜卸鉄(おろしがね)

刃の折れた刀や(江戸時代以前の)古い釘、五徳などの鉄製品はリサイクルされ新たな鉄製品、特に刃物として生まれ変わることがあります。

ただし良質な「玉鋼」と違い、古鉄はその質が不明であるため、鍛冶職人が脱炭や吸炭などにより炭素量を調節し、刃物作りに適したものへ生まれ変わらせる必要がありました。
この工程(あるいはこの工程により作られた鋼)を卸鉄(卸し鉄)と言います。

前述のように炭素量は多過ぎても少な過ぎても刃物作りに適さないものになってしまうため、この卸鉄の出来によりその後の刀作りも左右されてしまうことになるのです。 

ちなみに現在でもこうして古鉄のリサイクルにより鉄製品(包丁など)を作るということが行われている所はあります。 

日本刀のクオリティは和鉄のクオリティと職人技から来ている

踏鞴(たたら)で作られた鉄(和鉄)の特徴として、炭素以外の不純物が極めて少ない、しかも鉄を(もろ)くするリンやイオウが極めて少ない――すなわちとても品質が高いということが挙げられます。

これはそもそもリンやイオウの含有量が少ない良質な砂鉄が日本全国に多く存在することと、たたらの炉に使われる粘土もリンやイオウの少ないものにしていること、砂鉄を製錬する燃料として木炭を用いていることなどが理由とされています。

こうして踏鞴から製錬されたものは、その炭素の含有量により鉄、鋼、銑に分類され、さらに鋼の中でも「玉鋼1級品」「玉鋼2級品」「玉鋼3級品」などに分類されます。

ただし「玉鋼1級品」と分類されたものでも、その(かたまり)の部分部分によって炭素の量にバラツキがあります。
これを刀匠が熱しては打ち延ばし、熱しては打ち延ばしを繰り返し、炭素の量を均一にしていくのです。

さらに、上記のように焼刃により刃の部分をより硬く、他の部分には柔軟性を残すことで「よく切れるが折れにくい」という日本刀が出来上がるのです。
 

 
※このページは津籠(つごもり) 睦月(むつき)によるオリジナル・ファンタジー小説花咲く夜に君の名を呼ぶ(古代ファンタジー小説)
  ストーリーや用語に関する豆知識やこぼれ話・制作秘話などを蛇足に解説したものです。
  解説の内容につきましては資料等を参考にしてはいますが、諸説あるものもございますし、
  管理人(←歴史の専門家ではありませんので)の理解・知識が不充分である可能性もありますのでご注意ください
ファンタジー小説解説へびさんのあんよ
inserted by FC2 system