古代の刀剣の装飾

物語中で登場するヤトノカミ(大刀Ver)の刀装((こしらえ))は、実在の大刀をそのままモデルにしたわけではなく、実在の大刀の様々なパーツを組み合わせたりアレンジしたりして設定した空想の大刀です。

刀身の金象嵌(きんぞうがん)は日本史の教科書でもおなじみの埼玉県行田市の稲荷山古墳(いなりやまこふん)から出土した文字の書かれた鉄剣などが有名ですが、他にも聖徳太子が佩用(はいよう)したと伝わる「瑞雲」「七星文」「龍頭」が象嵌された「七星剣」(四天王寺蔵)など、模様が描かれたものもあります。

柄頭の装飾は、「環頭大刀(かんとうのたち)」と呼ばれる、出土している古代の大刀の装飾の中では一番メジャーなものをイメージしています。
これは大刀の柄の先に様々な模様を透かし彫りした環状の金具を飾りとして付けたもので、その透かし彫りの文様は龍だけでなく、「鳳首(ほうしゅ)(鳳凰)」や「獅噛(しがみ)」「三葉(みつば/さんよう)」などいろいろあります。

「玉を食む双龍」はデフォルメされた龍の頭が玉を中心に左右対称に二頭配置されたデザインです。「龍」のモチーフは他にも龍が一頭だけの「単龍」などもあるのですが、この双龍のシンメトリーなデザインの方が洗練されているように感じたので個人的趣味でこちらを選びました。

大刀の外装は、その多くが木で作られた()(さや)を布や鹿の毛皮で包んだり糸で巻いたりした程度のシンプルなものだったと言われていますが、中には刀装全体を金銅で(おお)ったもの、黒漆(くろうるし)()った鞘の上に金で装飾を(ほどこ)したものなど、豪華なものも存在しました。
そしてこれらの(ぜい)()らした大刀は一部の権力者のみが持つことを許されたと考えられています。

奈良時代に入ると刀装はさらに発達し、木の上に皮を巻き、さらにその上に漆をかけ、さらにその上に研出蒔絵の一種である「末金鏤(まつきんる)」と呼ばれる技法で雲や麒麟(きりん)や尾長鳥を描いたり、玉石類をはめ込んだりしています。

ちなみに古代に限らず日本の刀剣の装飾の中で作者が今一番気になっているのは「金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)」(春日大社のご神宝)です。
残念ながら実物を見たことはないのですが、鞘に螺鈿細工(らでんざいく)で「(すずめ)を追う猫」を描いた太刀だと聞いているので、猫好きには気になってたまりません。
 

古代の刀剣

日本の刀剣は平安時代までは真っ直ぐな「直刀」でした。

刀剣学会の定説によるとその構造(造込み)は平造(ひらづくり)切刃造(きりはづくり)鋒両刃造(きっさきもろはづくり)へと変化していったそうです。

焼刃(刃を硬くするための焼き入れ作業。現在は刀剣の刃の部分に薄く、他の部分に厚く、断熱材となる焼刃土を塗り、焼き入れを行った後に水に入れて冷やすことにより、刃の部分は急速な冷却で硬くなり、その他の部分は柔軟性が残り、またその焼刃土の塗り方により刃文が現れる。)については古墳から出土するような古いものは境目がぼんやりしていますが、飛鳥時代以降のものは刃文がはっきりと表れているそうです。
 

 
※このページは津籠(つごもり) 睦月(むつき)によるオリジナル・ファンタジー小説花咲く夜に君の名を呼ぶ(古代ファンタジー小説)
  ストーリーや用語に関する豆知識やこぼれ話・制作秘話などを蛇足に解説したものです。
  解説の内容につきましては資料等を参考にしてはいますが、諸説あるものもございますし、
  管理人(←歴史の専門家ではありませんので)の理解・知識が不充分である可能性もありますのでご注意ください
ファンタジー小説解説へびさんのあんよ
inserted by FC2 system