第十章 嵐の宮殿(みかど)

小説の段落区切りマーク
 やがて水柱は完全に形を変えた。(そら)高くに浮かぶそれは、水を()べる神に相応(ふさわ)しく、どこまでも()き通った水の(からだ)を持つ、とてつもなく大きな(たつ)だった。
 (ひとみ)の色はそれまでよりも(さら)に青く深みを増して輝き、水精(すいしょう)のように澄んだ(うろこ)は日の光を浴びて(ぬじ)の色に(きら)めく。それはまるで()りすぐりの(たま)を集めて作ったかのような、(まばゆ)いばかりの姿を持つ龍だった。
 だが、その口から(はな)たれるものは身が()てつくかと思うほどに冷たく、恐ろしい咆哮(ほうこう)だった。
 龍となった女神が()えるたび、風がざわめき、雲が吹き寄せられてくる。(そら)は見る()に黒雲に(おお)われ、すぐに雨が降り出した。滝津比古(タギツヒコ)と戦った時のような、一寸先も見えぬ土砂降りの雨だった。
 雲梯(うなて)は激しく打ちつける雨を全身に浴びながら、喜びとも悲しみともつかぬ表情(かお)(そら)(あお)ぐ。
「……そうだ。これで良い。清めの雨がこの国の全ての罪・(けが)れを洗い流す。そして神の怒りに触れれば、人々も心を改めよう。この国は生まれ変わるのだ」
 雨は庭園の池をたちまちに(あふ)れさせ、宮殿(みかど)はまるでそれ自体が水の上に浮いているかのように、激しく波打つ水に取り囲まれていった。それでも嵐は()むことなく、鳴神(なるかみ)(ひょう)(ともな)(さら)に激しさを増していく。人々は逃げ(まど)い、少しでも雨風を(しの)げるよう衝立(ついたて)几帳(きちょう)(かげ)などに(もぐ)り込んでいた。
「何ということだ!この有様(ありさま)では宮処(みやこ)(ひど)いことになっているぞ。この勢いでは今にでも霊河(ひかわ)(あふ)れかねぬ」
「まさか、水神(みづかみ)様に(まも)られし我が国が、水による(わざわ)いで滅びると言うのか……!?」
「それゆえ私はこの(くわだ)てに()を立てたのだ!鎮守神(ちんじゅがみ)様の泊瀬親王(はつせのみこ)に対するご寵愛(ちょうあい)真実(まこと)であるなら、途轍(とてつ)もないことになると!」
今更(いまさら)何を言われる!こうしてこの場にいるだけで、そなただとて同じ罪人ではないか!」
「嫌だ!助けてくれ!誰かこの嵐を止めてくれ!」
 罪をなすりつけ合い(みにく)く言い争う者に、他に救いを求め(すが)るように泣き叫ぶ者――この場にいるほとんどの者が、この有様(ありさま)に対して()(すべ)を持たず、あるいは(はな)から為す気もなく(おび)(さわ)ぐばかりだった。
 そんな中、(おび)えもせず(まど)いも見せず、(おの)が為すべきことを(さと)っているかのように凛と声を上げた者がいた。
(みづ)()べる水波女神(ミヅハノメノカミ)が一の巫女・雲箇(うるか)。これより鎮魂(タマシヅメ)祭祀(マツリ)()り行います」
 このような状況にあっても(なお)、雲箇は変わらぬ無表情でその場に立っていた。そして迷いなど一切ない(ひとみ)(くう)に浮かぶ水波女神を見据(みす)え、当たり前のように鎮魂(タマシヅメ)(まい)を始める。吹き(すさ)ぶ雨風に時折よろめき、わずかに動きを乱しながらも、それはまるで舞の手本を見ているかのように型に正しく沿()った、きちりとした舞だった。
 雲箇は手足を大きく振り動かし、手首に巻かれた手纏(たまき)や、首に巻かれた頸飾(くびかざり)を揺らして拍子(ひょうし)を刻もうとする。だが、その()雨音(あまおと)(さえぎ)られて誰の耳にも届かない。そして女神はその舞に心動かすどころか、懸命に舞う雲箇をほんのわずかも()り返ることなく嵐を呼び続けている。
 衣裳(きぬも)が雨で肌に()りつき、黒髪が乱れ崩れ、時に(ひょう)に身を打たれながらも、雲箇は舞い続ける。だがどれほど舞っても全く変わらぬ女神の様に、初めてその顔に(あせ)りのような色が浮かび始めた。
「水波女神、我が鎮魂(タマシヅメ)()がいはそのお耳に届かないのですか?我が霊力(ちから)が足りぬのでしょうか。それとも、それほどまでにあなた様の(ミタマ)(すさ)んでいらっしゃるのですか」
 その声には初めて己を――あるいは、己の今まで信じてきたものを疑うかのような迷いの色がにじんでいた。
「……無駄(むだ)なことですわ。どれほど高き霊力(ちから)(そな)えていようと、どれほどの数の人間(ひと)蹴落(けお)としてその高き(くらい)を手に入れようと、あなたは()まる所、鎮守神(ちんじゅがみ)様が御自(おんみづか)らお選びになったわけでもない仮初(かりそめ)の巫女。(おの)が位を守るためには手立てを選ばぬ、あなたのような者の()がいを、鎮守神様がお聞きになるはずがありませんわ」
 海石(いくり)の冷たい声に、雲箇は怒りの眼差しを向ける。
最早(もはや)八乙女(やをとめ)ですらない者が何を言うのです。たとえこれまで一度(ひとたび)も鎮守神様の御目にかかったことが無くとも、私は(まが)うことなく()の女神の一の巫女です。鎮守神様が荒水宮(あらみのみや)にお()もりになる前に(さだ)められた大宮の(おきて)に従い、魂依姫(タマヨリヒメ)の座に()いたのですから」
「掟など所詮、(まこと)(ことわり)(かな)うものでは……」
 海石は雲箇の言葉に異を(とな)えかけ……だが、何かを思いついたようにふいに(だま)り込んだ。
「……そうですわね。あなたが真に鎮守神様の一の(カンナギ)であるならば、神を()ための弥終(いやはて)の手立てを成し()げる(つと)めがありますわよね?」
 海石は酷薄(こくはく)(ゆが)んだ笑みで問う。その問いに、再び雲箇の顔から表情が消えた。
「神を()ぐ……?鎮守神様をお止めする手立てか!?そのようなものがあるのか!?」
「あるのであれば早くしてくれ!このままでは宮殿(みかど)()たぬ!」
 二人のやり取りに気づいた葦立氏の面々が一斉(いっせい)に雲箇に(むら)がり()め寄る。
「こうなってしまってはもう、手立ては一つしかありませんわ。鎮守神様にお許しを()うため、贖物(あがもの)(ささ)げるのです。数多(あまた)人間(ひと)の命を奪った罪を(あがな)うとなれば、並の財物(たから)供物(くもつ)では受け入れていただけません。この罪に釣り合う贖物となれば人間の命――それも、それなりに高き位に()(カンナギ)の命でなければいけませんわ」
 その言葉に皆の眼が雲箇に――霧狭司国(むさしのくに)で最も(くらい)の高い(カンナギ)である魂依姫(タマヨリヒメ)に集まる。
「雲箇を人柱に(ささ)げると言うのか?だが、それでは大宮から葦立(あだち)の血を引く姫がいなくなってしまう」
「なに、案ずることはない。まだ幼いが弟姫(おとひめ)雲潤(うるみ)を代わりに八乙女に()えれば良い。さすがに魂依姫(タマヨリヒメ)の位に上るまでには時間(とき)がかかろうが、()むを()まい」
 葦立氏たちは初めのうちこそ戸惑いを見せていたものの、(しま)いにははひどく呆気(あっけ)なく雲箇の命を見放した。
「いかがですの?他人(ひと)の勝手で(おの)が命を振り回されるご気分は。でもあなたは文句(もんく)など言える立場ではありませんわよね。あなただってご自分を魂依姫の位に()けるため、数多(あまた)人間(ひと)の命を振り回してきたのですもの」
 どこか勝ち(ほこ)ったような海石の声に無表情のまま振り返り、雲箇は心に内の読めぬ声で静かに告げた。
「何か心得違(こころえちが)いをしているようですが、私は魂依姫としての己に(ほこ)りを持っています。命を()しみこの(つと)めを(おろそ)かにするつもりなど(つゆ)ほどもありません」
 雲箇はそのまま迷いのない足取りで、巨大な水海(みづうみ)()った庭園に向かう。
水波女神(ミヅハノメノカミ)よ!一の巫女・雲箇がこの身をもって全ての罪を(あがな)います。どうかそのお怒りを(しづ)め、和魂(ニギミタマ)へとお戻りください」
 女神へ向けて声を張り上げ、そのまま雲箇は荒れ狂う水面(みなも)へその身を投げようと床を()る。――だが、後ろから()ばされた手が(すんで)の事でその(かいな)()らえ、引き()めた。
駄目(だめ)だ!そんなこと、あの(かた)は望んでいない!」
 (おの)が背より高い雲箇の身を無理矢理羽交(はが)()めにし、懸命に動きを封じようとする泊瀬に、海石が怒りの声を上げる。
「泊瀬様!どうしてお止めになるのです!?これがその婦女(をみな)運命(さだめ)なのです!自らの罪を(あがな)って死ぬのが、その婦女(をみな)に最も相応(ふさわ)しい死に方なのですわ!」
「たとえ如何(いか)なる罪人(つみびと)であろうと、国人(くにひと)の命が(うしな)われればあの(かた)が哀しむ!それがあの方が荒魂(アラミタマ)となったが(ゆえ)のことならば、余計に御自らを責めて(つら)い思いをなさってしまう!それに……」
 泊瀬は一旦言葉を切り躊躇(ためら)う様を見せたが、すぐに意を決したようにその言葉を口にした。海石を確かに止められる、(ねら)いすました一言を。
「海石姫が憎しみに()られて他人(ひと)を死に追い込むような人間(ひと)になってしまったら、夏磯(なつそ)姫が哀しむだろう!」
 その言葉に海石は打たれたように動きを止め、目を見開(みひら)いた。その(ひとみ)はそのまま何かを探すように(くう)を見つめ、うろうろと彷徨(さまよ)う。
「夏磯姫……。そうですわよね。もしもあなたが見ていらしたら、きっとこのような醜い私のことは、嫌いになってしまいますわね……。私はもう、あの頃の私ではありませんの。もう、あなたに合わせる顔など無いのですわ……」
 己を(あざけ)るようにそう(つぶや)くと、海石はその顔を隠すように両手(もろて)(おお)い、(なみだ)(こぼ)し始めた。泊瀬はそれを痛ましげに見つめるが、()ける言葉を探しあぐねているような有様だった。
(はな)しなさい、泊瀬親王(はつせのみこ)。私には務めがあります。鎮守神様を(しづ)めるという務めが!」
 雲箇は(なお)(あらが)い、もがく。泊瀬は舌打ちし、怒鳴(どな)るように叫んだ。
「あんたが身を投げたって、ミヅハ様が和魂(ニギミタマ)に戻られると決まったわけでは無いだろうが!」
 その時、花夜がそっと俺の(そで)を引いた。
「ヤト様。真に他に手立てはないのですか?水神(みづかみ)様を(しづ)める手立ては」
 その(ささや)きに、俺はしばし考え込んだ(のち)、答えた。
「確かではないが、あるにはある。雲箇姫は八乙女とはいえ、水神が(じか)に選び(ちぎ)りを()わしたわけではない、言わば仮初の(カンナギ)だ。だがこの場に、仮初ではない、水神の真の(カンナギ)として最も相応(ふさわ)しい者がいる」
泊瀬親王(はつせのみこ)ですね」
「ああ。(おの)が課した(いまし)めを破って助けるほどに寵愛(ちょうあい)する親王(みこ)だ。()の親王の言葉にならば、荒魂(アラミタマ)となった水神も(こた)えてくれるやも知れぬ。しかし、この嵐の中ではいくら声を上げたとて、(そら)に浮かぶ水神の耳には届くまい。俺に翼でもあったならば、親王を背に乗せて水神の元まで(のぼ)っていってやるのだが」
「翼なら、あります」
 言って、花夜は(こし)から五鈴鏡(ごれいきょう)を外し、俺の前に差し出した。俺は問うように花夜の顔を見つめる。
「分かっているのか、花夜。鳥羽(とわ)霊力(ちから)最早(もはや)()きる間際(まぎわ)の所まで来ている。鳥羽は(たましい)だけでこの世に()るもの。霊力(ちから)が全て()きれば、この世から消え去り、二度(ふたたび)会うことは(かな)わなくなるのだぞ」
何時(いつ)かこのような日が来ることは分かっていました。心構(こころがま)えは元よりできています。ここで何もせず()いを残したくはありませんから。それに……」
 一旦言葉を切り、花夜は五鈴鏡を(いとお)しげに胸に抱きしめた。
「たとえ今は別れても、何時(いつ)かまた、何処かで会えるかもしれませんから。もしかしたら私はそれに気づくことができないかも知れませんが……。それでもまた何時か、この世界(クニ)のどこかで触れ合うことができると、私は信じていますから」
「生まれ変わり、か……。だがそれはおそらくこの世界(クニ)()にある(ことわり)だ。それが如何(いか)なる形なのか、そもそも真にあるのか(いな)か、神たる俺にも分からぬのだぞ」
「良いのです。分からないからこそ、信じて、()がうのです。きっとそれこそが、人間(ひと)がこの世を生きるための力なのだと、私は信じていますから……」
 そこから先は言葉にせず、花夜はただ強い決意を秘めた眼差しで俺を見た。俺は(うなづ)き、泊瀬へ向け呼びかける。
泊瀬親王(はつせのみこ)よ、命を()す気があるならば共に来い。水神(みづかみ)に声が届く所までお前を連れて行ってやろう」
(あも)さま、どうか霊力(ちから)をお貸しください!その御霊力でヤト様の御背中に翼を……!」
 花夜(かや)が五鈴鏡をかざすと、鏡面から鳥の形をした白い光が飛び出してきた。それは大蛇(ヲロチ)に変化した俺に向かい真っ直ぐに飛んで来る。現身(うつしみ)の無いそれは、そのまま俺の身に()けるように吸い込まれ、まるで熱き血潮が(めぐ)るように身の内を()け巡る。やがてそれは(しお)()き出すように背から噴き出し、白く大きな光の翼と()った。
 花夜はその姿を()()れと(なが)め、深く頭を下げてから俺の背に(またが)る。泊瀬(はつせ)もまた花夜に続き、(おそ)(おそ)るといった(てい)で背に乗った。光の翼は力強く羽ばたき、背に乗った二人ごと俺の身を(そら)高く――水波女神(ミヅハノメノカミ)の浮かぶ場所まで運んでいく。
 水神(みづかみ)の周りは相も変わらず(すさ)まじい嵐が吹き荒れていたが、その風雨が俺達の身に届くことはなかった。背に生えた光の翼がその羽ばたきの力により風を打ち消し、雨を(さえぎ)り、俺達を守ってくれていたからだ。だがその霊力(ちから)は目に見えて(けづ)られていく。白く光る羽根が一枚(ひとひら)一枚(ひとひら)、翼から()け落ち、風に散って消えていくのが俺達の目にもはっきりと映っていた。
「ミヅハ様!どうかお(しづ)まりください!このままでは多くの宮処人(みやこびと)が死んでしまいます!宮殿(みかど)や大宮の者達だけでなく、罪も無き(ちまた)の民達さえもが死んでしまいます!」
 泊瀬は声を振り(しぼ)り、女神に呼びかける。目を下へと(うつ)せば、(すで)に川と化した宮処(みやこ)の道を(こし)まで水に()かりながら逃げ(まど)う人々の姿が小さく見える。(いち)などに(もう)けられた粗末(そまつ)(つく)りの小屋などは既に幾つも(こわ)れ、その材木が波の()(ただよ)っていた。宮処のそばを流れる霊河(ひかわ)は土の色に(にご)り、その川幅(かわはば)()していた。この大河が(あふ)れれば、宮処に途方(とほう)もない害が(およ)ぶことは察するに(かた)くない。
 だが女神はそんな泊瀬に対し、それまでとは全く(こと)なる、冷たく光る(ひとみ)を向けてきた。
「罪なき人間(ひと)などおらぬ。(ちまた)の民達だとてそうだ。(おの)が欲のため容易(たやす)他人(ひと)を裏切り、また身近で()しき罪が行われていようと見て見ぬ()りをする。(わたくし)はそのような(けが)れた世間(よのなか)を、水を通してずっと見てきた。荒魂(アラタマ)とならぬよう(むご)き事から目を()らしていても、それでも分かってしまうのだ。人間(ひと)の心は救いようもなく(すさ)んでいる。この国は()うの昔にもう(くさ)り果てておるのだ」
 その声には、優しさも(いつく)しみも哀しみも、一切感じることができない。伝わってくるのはただ、激しい(いか)りのみだった。
「この国は変わらねばならぬ。そのためには血と(なみだ)()る。時代(ときよ)生贄(いけにえ)となるものが要るのだ。――(うしな)って初めて気づくような重大なものを()くして初めて、人間(ひと)は目覚め、心を改める。人間(ひと)はそうして争いと平安を()り返し、人の()(つむ)いできたのだから」
 それは時代(ときよ)の流れに振り回され、(もてあそ)ばれることしかできない人間(ひと)の身からしてみればあまりにも(なさけ)の無い、冷たく(むご)(ことわり)だった。泊瀬は(ほお)を打たれたかのように目を見開(みひら)き、(ほう)けたように女神の姿を見つめる。
「ミヅハ様!どうしてしまわれたのですか!?そのような、人間(ひと)(こま)か道具のように見下(みくだ)した冷たい(ことわり)は、あなたには似合わない!あなたはもっと優しい(かた)だったはずです!国人(くにひと)ひとりの死にさえ(なみだ)を流すような、そんな方だったはずです!」
親王(みこ)よ、荒魂(アラミタマ)とは斯様(かよう)なものなのだ。怒りや絶望に心を(うば)われ、それまでと同じ物の考え方ができなくなってしまう。まるで(あたか)も人が変わってしまったかのように、な。これまでと同じ心積(こころづ)もりでいては言葉など通じぬぞ」
 俺は泊瀬を(さと)すように言葉を()ける。
「だが、だとすれば何を言えば良いのだ!どうしたら元のミヅハ様に戻ってくださるのだ!」
 どうすれば良いのか分からず癇癪(かんしゃく)を起こしたように叫ぶ泊瀬に舌打ちし、俺は女神に向き直った。
「水()べる女神よ、どうかその(ミタマ)(しづ)(たま)え。お怒りはご(もっと)もなれど、弱く、(おろ)かしく、(おの)が欲さえ(ろく)(ぎょ)することもできぬ人間(ひと)という生き物が罪を犯すは仕方のなきこと。罪を犯さずには生きられぬ彼らを、どうか(あわ)れみ、(ゆる)し給え」
 その言葉に、女神はひどく()めた(まなこ)で俺を見た。
「その言葉を(なれ)が口にするのか。我が眷属(けんぞく)たる蛇神(ヘミガミ)の身でありながら、我に(さか)らう神よ。我には()えるぞ。汝の心の奥深く、(いま)()えぬ深い傷があるのを」
 その言葉に、俺はぎくりと身を強張(こわば)らせた。先ほどの言葉が俺の本心から出たものではない、女神を(なだ)めるための上辺(うわべ)だけの言葉であることを、俺自身がよく知っている。本当は俺も、人間(ひと)(おろ)かさを(ゆる)せてなどいない。俺もかつて愚かな人間(ひと)人間(ひと)との争いにより、大切なものを失っているからだ。
 胸の底の秘めた所に封じ込め、いつもは見ないようにしている深い傷――それを、どこまでも青く()き通った女神の(ひとみ)見透(みす)かされている気がした。
(なれ)も未だに憎んでいるのであろう。汝の大切なものを奪った人間(ひと)の愚かさを。汝はそれを人間(ひと)の弱さゆえ(ゆる)せると申すのか」
 その声は冷たく厳しいままだというのに、俺にはどこか甘く誘うようにさえ聞こえた。
 俺の大切なものを奪った国を、者たちを、壊してやりたいと幾度(いくたび)思ったことだろう。だが、俺にはそれを()すだけの力など無かった。
 ずっと忘れようとしていた怒りや憎しみが、女神の言葉により胸の底から()き上がり、心が激しく()さぶられる。
「思い出すが良い。そして解き放て、その憎悪(ぞうお)の念を。共にこの国の者達に我らが怒りを知らしめようぞ」
 まるで命を下すかのようにそう言い、女神は俺に視線を合わせてきた。刹那(せつな)(まなこ)の奥を(いかづち)の矢に射抜(いぬ)かれたかのような衝撃が走った。
 (まなこ)から浸入(はい)()んだ何か途轍(とてつ)もなく熱いものが、(なづき)にまで達し、そのままその奥へ奥へと(もぐ)り込んでくるような感覚だった。
 頭に激しい痛みが走る。それは(なづき)の奥深くを(えぐ)られ、そこから何かを無理矢理引きずり出されるかのような、激しく、(たえ)(がた)い痛みだった。
「や、やめろ……っ!頭が……頭が、割れ……っ。うぁ、あ、あぁああぁあぁああぁっ!」
 気が狂いそうな痛みと共に、奔流(ほんりゅう)のようにめまぐるしく、眼裏(まなうら)(よみがえ)る光景があった。
 それは、俺が神となる前の記憶。俺が生まれて初めて友と呼べる人間と過ごした、愛しく……だが、癒やせぬほどに深く暗冥(くら)い哀しみに(いろど)られた記憶だった。
 
前の章へ戻ります。目次へもどるクリックで次章へ進みます。
花咲く夜に君の名を呼ぶ(ファンタジー小説タイトルロゴ)
バージョンチェンジ(普通描写版へ)
inserted by FC2 system